
二葉
相撲案内所
日本相撲協会公認

大相撲観戦“初心者”必見!
座席の特徴と選び方完全ガイド
ホーム > 座席の選び方完全ガイド
初めての大相撲観戦、どの席を選べばいいか迷ってしまいますよね。
大相撲大阪場所のお座席は、大きく分けて以下の3種類があります。
-
タマリ席
土俵のすぐ近くで、力士のぶつかり合う迫力を間近に体感できます。 -
マス席
お食事やお酒を楽しみながら、ご友人、ご家族の皆様で観戦できます。 -
椅子席
比較的リーズナブルで、気軽に観戦を楽しめるお席です。
それぞれのお席には特徴があり、同行者やシーンに応じて選ぶことが可能です。
本ページでは、相撲案内所を通じてご購入いただける大相撲春場所(大阪場所)の
-
タマリ席
-
各種マス席(S席、A席、B席、C席ペアシート)
これらのお席の特徴や魅力を、初心者の方にもわかりやすくご紹介いたします。
大相撲観戦をもっと楽しむために、座席選びのポイントとしてぜひ参考になさってください。
大相撲大阪場所座席図


座席の種類と特徴
タマリ席とは?
タマリ席は、土俵のすぐ前に配置されたお座布団のお席です。
土俵の砂が飛んでくるぐらい近いので「砂かぶり席」とも呼ばれています。
力士たちの緊張感や息遣いまでも感じられる、他では味わえない臨場感が魅力です。

タマリ席
【特徴】力士の表情や息遣いを感じられるほど間近で観戦できる特別なお席です。販売開始すぐに完売になってしまう大人気のお席です。
【注意点】ご飲食は不可となっております。
【おすすめの方】大相撲ファンや特別な体験を求める方。
マス席とは?
マス席はパイプで「枡」のように区切られた2人~4人が座れるお座敷席で4種類のお席があります。
ご飲食が可能となっておりますのでお土産に含まれる美味しいお弁当や焼き鳥、おつまみをご家族やご友人と楽しみながらご観戦いただけます。

マスS席
【位置】土俵に最も近いエリア。(正面・向正面・東面・西面の1列目~4列目)
【特徴】力士の表情や息遣いを感じられるため、迫力ある観戦を楽しみたい方に最適。
【おすすめの方】大相撲観戦を特別な日として楽しみたい方。ご接待利用にも最適です。
マスA席
【位置】 S席のすぐ後方。(正面・向正面の5列目~8列目、東面・西面の5列目~6列目)
【特徴】土俵全体が見やすく、S席ほど高価ではないためコストパフォーマンスに優れています。
【おすすめの方】 初めて観戦する方や、家族や仲間で楽しみたい方。
マスB席
【位置】A席のさらに後方。(正面・向正面の9列目~12列目、東面・西面は無し)
【特徴】会場全体を見渡しながら、マス席特有の雰囲気を楽しむことができ、4名席のマス席の中で一番リーズナブルです。
【おすすめの方】コストを抑えたい方や、観戦初心者の方。
マスC席(テーブル付きペアシート)
【位置】 マス席エリアの最後方。(正面・向正面の13列目~15列目、東面・西面は無し)
【特徴】2人用のテーブル付きのお席で、カップルや友人同士でリラックスして観戦できます。
【おすすめの方】少人数で気軽に楽しみたい方や、足を伸ばして観戦したい方。
【各座席から土俵の見え方を写真でご紹介】
座席選びのポイント
大相撲観戦をより楽しむためには、ご希望の観戦スタイルやご予算に合ったお席選びがポイントです。
ぜひ、以下の内容を参考に、ぴったりの座席を見つけてみてください。
1.観戦スタイルを決める
-
土俵の迫力を体感したい方
タマリ席やマスS席がおすすめです。力士の動きや迫力を間近で楽しむことができます。 -
見やすさとコストパフォーマンス重視の方
マスA席やマスB席なら、土俵全体を見渡しやすく、価格とのバランスも良好です。 -
気軽に楽しみたい方
マスC席ペアシートはリーズナブルで、初めての観戦にも最適です。
2.同行者に合わせて選ぶ
-
家族やグループで観戦する場合
マス席(S席~B席)は4人で座れるのでご家族やお仲間、または接待での観戦に最適です。 -
カップルや友人と観戦する場合
マスC席ペアシートはお二人で気軽に楽しめる人気のテーブル付きお席です。
3.予算に合わせて選ぶ
-
初めての観戦なら
マスA席やマスB席がおすすめです。コストを抑えながら、相撲観戦の魅力を存分に楽しむことができます。
熱気あふれる土俵と、心を揺さぶる勝負の一瞬。
それぞれの席で味わえる景色の違いを楽しみながら、大相撲ならではの感動をご体感ください。